ブログ「いらけれ」

数日前に書いたバックファイアー効果(「yu-0」)についてなど考えていたときに、佐々木敦著『未知との遭遇』の中に面白い記述を見つけたので、紹介したい。
「ビリーヴァー」という人々がいる。「ビリーヴァー」とは、どれだけ反証しても、さらなる反論の材料を集めてきてUFOを信じ続ける人々のことをいうらしい。彼/彼女らはよく、「それまでは信じていなかったが自分の目で見てしまったから信じざるを得ない」というような言い方をするのだという。
以下単行本版304ページより引用

「この目で見たから」とビリーヴァーになってしまう人には、何が足りないのでしょうか。言うまでもなく、他ならぬ「この目」に対する疑いが欠けているのです。これが「信じる者」の特徴です。他人が何を言ってもなかなか信用しないのに、自分の目で見たからには信じざるを得ないと彼らは言う。まず「この目」こそを疑ってみる必要がある筈なのに。どうして「自分の目」だけは信じるに足ると思えるのかといえば、その理由は、いわば「自分が自分だから」ということでしかない。にもかかわらず、それは非常に強い信憑になってしまう。自分の信じたいことしか信じ(られ)ないという困った状態は、まさに「自分」というものを更新/アップデートできないがゆえに起きるわけです。そうではなく、むしろ「この目」をまず第一に更新/改変していかなければならない。

確かにそうだ。確かにそうなのだが、ここには問題がある。「信じる者」は、「信じる者」になる前に自分を疑い、以前の自分/考え/価値観からアップデートしたからこそ「信じる者」になったのだ。おそらく彼/彼女らは、自分こそ思慮深く疑り深い人間だと思っている。そして、「信じる者」になってしまった者の疑いは、新たに信じる材料にしかならないのだ。だから僕は、ツイッターで「バックファイアー効果というのがある。慰安婦は嘘だと証明されているのに、説明してもそれを理解しない人がバックファイアー効果の典型」というような発言をしている人を見て、頭を抱えざるを得なかったわけだ。
自分を疑うということは、その疑った先に見つけた括弧つきの"真実"に対する信憑を強化することにしかならない。ビリーヴァーが自分を疑ったところで、より狂信的なビリーヴァーになるか、あるいは正反対のことを信じるビリーヴァーになるだけではないか。ビリーヴァーが持つような、特殊な世界観を構築させない/解体するためには、また別の言葉が必要だし、別の考え方が求められるが、今の僕にはまだ見つかってない。これから長い時間をかけて向き合わなければならないテーマだと思っている。

犬のフンを踏んだのだが、近頃では、犬の散歩をするのにフンを処理をするグッズを持っていない人は人にあらずみたいな雰囲気すらあるのに、させっぱなしの人がまだいるのかーと思うと同時に、そういう人は自分がフンを踏んでもいいのだろうかという疑問も持った。次の日あなたが踏む可能性もあるのよ?ってね。


これは、「ボイスメモを公開する。」の第一回の再生数なのだが……本当なのだろうか。一人か二人のために話したのに。まあ、ありがたいことです(よろしければポッドキャスト購読を。もうすぐ更新すると思うので。更新されました)。

取りだした「わたしは何も信じない」は、手の中で「『わたしは何も信じない』ということを信じている」ということに、すぐに変わってしまった。「わたしを信じるな」と言う人がメッセージするのは、「『わたしを信じるな』と言うわたしを信じろ」でしかなかった。私は信じないながら信じよう。

これは間違いなく本当なのだが、朝日の書評サイトを読んでいたら、本も広告も佐藤優だった。

佐藤優ビフォーアフターだ。