夢ばかり見ていた

ブログ「いらけれ」

僕のポッドキャスト「ボイスメモを公開する。」が更新されています。「2018/06/05 今日のボイスメモ」
一人で、外で喋ることにもだいぶ慣れてきた感じはあるね。ただ、独り言はどうしても自省的になってしまう(懺悔、告解を想像する)。別の語り方へ変身していきたい。

ラジオばかり聞いている。
「荻上チキ・Session-22」特集「ヘイトスピーチ解消法施行から2年。ネットはヘイトにどう向き合うべきか」
人間の邪悪さ、あるいは邪悪な行いに対して、どう向き合うかというときに、様々な対処法があるんだけど、そういう時に「テクノロジーで対処する」っていうのが出てくる(社会学者の鈴木謙介氏のブログ記事「雑記20180212」なども参考になる)。この、特集の中でも、そういう話が出てくるし、ちなみにバックファイアー効果の話(過去記事「信じるということ」)も出てきて、聞きながら色々考えた。例えば、差別的な言葉をツイートしようするとエラーを返すようにするとかも、やろうと思えばできて、それにはそれの問題点があると思うんだけど、僕はちょっと違うことが気になっている。
最近ラジオCMで「もし心を許した人間が元少年Aだったら」っていうのがあって、で、やっぱりこのストーリーが多くの人に訴求するのは、皆元少年Aが身近にいたら嫌だとか、怖いだとか思うからだろう。でも、元少年Aは(詳しいことは分からないけど)少年院だったりで"更生"を目指した教育を受けているはずだから、それを信じるのならば、元少年Aだろうと何だろうと構わないという考え方もあるはずだ。でも、そう思えないのは、私たちが教育を信じられないからで、私たちは教育をどう捉えるべきだろう、と思う。
差別を、ヘイトスピーチをする人間と、面と向かって丁寧に話せば相手が変わってくれると、私たちはどれくらい信じられるだろう。きっと私たちはそれを信じない社会に住んでいる(そういう社会になっている)。相対主義的に考えるのならば、良いとは何かを定義できないのだから、教育は無理……とか、色々原因や要因もあるだろうけど、とにかくそうなっている。そもそも、好ましい方向に教育するのは難しいし、愛情を込めて悪い教育をする場合もある(タックルをけしかける奴もいる)。
「教育できないんだからテクノロジーで」って言われたら、反論は難しい。でも、人間の人間としての何か、人間の尊厳に期待するのならば、テクノロジーでヘイトできないようにするのではなく、ヘイトをしないような人間を教育し、ヘイトをする人間に止めさせるよう話し合って働きかけるべきではないか。
私たちは何に期待し、何を信じるべきか。人間に期待するのか?大きすぎて難しい問いで、まだ僕には答えられない。
そんな感じで、また明日もラジオの話をしよう。

この不浄の血が、サラブレッドの条件なのだとしたら、そんなものいらない。私が一生を賭けざるを得なかったもの。それには、常に父の影が付き纏っている。だが、悲しみは、誰にも伝えることができないまま、私は死んでしまった。

ブルボン小林氏の連載「俳句ホニャララ」が終わってしまって(「Vol.22 この世に傍点をふるように」)すごく悲しい。
自分の知らないこと、自分が知らない世界はいくらでもある。ネット時代は特に。でも、だからこそ、知らないことってどうでもよくなっていて、知らないことは知らないというだけで興味なし、そして無視しがちだ(あなたはどう?)。本当は、自分が知っていることも、知らなかった時期があるはずなのに、だ。いつの間にか、自分の知っていること、好きなことばかり贔屓してしまう。
俳句ホニャララは、知らない世界(俳句という世界)の豊かさを、とても面白く、大変興味深く教えてくれていた。それが一番難しいこの時代に。内を外につなげるテクニックに、いつも、びりびりしびれていたから、とても好きだったのだ。
しかし、なくなったものはしょうがない。今度は、僕がそういうものを書けるようにならなければ、だ。

ブログ「いらけれ」

Posted by 後藤