世界は耳で

ブログ「いらけれ」

いつかのコラムのためのその一。「透明雜誌の透明ディスク(第1回)」より引用。

その後エレキ・ギターのサウンドにどんどんハマっていった僕の生活は音楽一色になり、スーパーチャンクの『Slack Motherfucker』が毎朝のテーマソングとなった。僕は片時もイヤフォンを離さず、音量をMAXにして自分自身と外の世界とを隔離していた。
こんなふうに没頭するのは子供っぽいと言われてしまうかもしれないけれど、当時の僕にとってはとても楽しい時間だった。

イヤホンやヘッドホン、イヤーマフを使うことが「自分を世界から隔離する」のだとしたら、アイマスクを使うことは「世界から自分が隔離される」行為ではないか。耳を塞ぐことは、(感覚を)コントロールすることを意味するが、目を塞ぐことは、(状況の)コントロールを放棄することを意味する。耳を塞いで「聞こえな~い」は、相手を馬鹿にしているが、目を塞いで「見えな~い」とするのは、その者が馬鹿である。

承前)文体について、高橋源一郎氏の話は、では自分の文体を持たないためにどうするか、その方法は「書かない(ずっと書かないでいると書き方を忘れるから)」という方向に行く。言葉の、それ自体の運動性というのは避けがたく存在す、確かに、それに頼ることに問題があるのは間違いないとして、もう書き始めてしまった文体をつくらないように書きたい人はどうしたらいいんだろう。

「絶対的な正しさ」が、それぞれの立場に裂けた後、「絶対的な誤り」だけが残った(という感じだ)。イデオロギーは脇に置き、非人道的な行いや、差別、不正、文書改竄などを指摘する。「これこそが正しい」と言えない人々の、「少なくとも、これは間違っている」という叫び。

【音声配信】「本格的な登山シーズン到来!改めて考える山のリスクマネジメント」羽根田治×荻上チキ▼2018年5月15日(火)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」22時~)
都立東村山中央公園付近で、変な顔をして歩いていた奴がいたとしたら、それは僕だ。変な顔を具体的に言えば、目を見開いたり、舌を出したりという具合だ。それは、この特集を聞いていたからだ。タイトルから想像していなかったが、事例の紹介として、ある家族(さなえ、母、妹、父方の祖父)がハイキングを計画するところから朗読は始まる。神奈川県の丹沢・大山に登った彼女たちは、休日の一日を楽しく過ごしていた。中央公園のあざやかな緑は、僕を物語の中へ没入させた。しかし、下山に取り掛かったところで、雲行きは少しずつ怪しくなっていく。荻上チキさんは、のどかだった朗読が段々と状況が悪化していく、「かまいたちの夜」を読んでいるようだと言う。僕は分かるよと思う。ストーリーは進み、日帰りだったはずが、ビバークを余儀なくされ、翌日も帰ることが出来ずに、また次の夜、次の夜……。南部広美さんの朗読も相まって、ずっしりと重い恐怖と焦燥が、ダイレクトに伝わってくる。溢れ出る涙、祖父の見る幻覚、通り過ぎるヘリコプター。もう心がどうかしてしまって、僕は普通の顔を保てない。彼女たちはどうなってしまうのか……それは聞いてのお楽しみだ!

空堀川沿いの道と、都立東村山中央公園を繋ぐ住宅街の中の一軒、その家の郵便受けの投函口に付いている蓋には「配達ごくろうさまです♪」と書かれたシールが貼ってある。二度と会わないどころか、一生の中で一度も顔を合わせないかもしれない誰かを思いやる人が、少なくとも一人、ここに住んでいた。

小説以前の、小説になる前の、小説とはとてもいえないものは、嘘と呼ぶしかなく、だから僕は嘘を書いている(嘘は何を描いている?)。もし、書かれていることの全てが本当だと思っている人がいたら、それはそれで、かまわない。僕はずっと、嘘を書いていくつもりでいる。

ブログ「いらけれ」

Posted by 後藤